お金がない子育てでイライラする前に!支出・収入・マインド完全攻略ガイド 

当ページのリンクには広告が含まれています。
イライラ
ひなた(サポーター)

お金がない子育てって本当にイライラしますよね。

もなか

痛いほど分かります。子どものために頑張ってるのに、お金の不安で押しつぶされそうになりますよね。

実は、イライラの原因を整理すれば、今すぐできる解決策がたくさん見つかるんです。

私も子育て中、夫から10万の生活費をもらい、カツカツの生活をしていました。

美容院は半年に1回、服はもう3年同じもの。

子どもに「これ買って」と言われるたびに胸が痛くて。

でも、支出・収入・マインドの3つを見直したら、同じ収入でも心に余裕が生まれたんです。

この記事でわかること

  • お金がない子育てのイライラ原因
  • 支出・収入・マインドの解決策
  • 子どもへの影響と対処法

「お金がない」って言い続ける毎日から、「工夫次第でなんとかなる」って思える毎日に変わりますよ。

〜 Contents 〜

お金がない子育てにイライラする原因は?

お金がない子育てにイライラする原因は?
  • 将来への漠然とした不安が募る
  • 自分だけが我慢しているという不公平感
  • 習い事など子どもの欲求を断り続けることでの罪悪感
  • 他の家庭とつい比べてしまう
  • 個人的イライラポイント

それぞれ詳しく見ていきましょう。

将来への漠然とした不安が募る

お金がない状況って、まるで底なし沼にハマったような感覚になりませんか?

とくに子どもがいると、将来への不安がジワジワと蝕んでいきます。

子育て費用の実態
  • 未就園児:年間84万円
  • 保育所・幼稚園児:年間121万円
  • 中学・高校:家計の30%以上を占める

とくに教育費の負担が家計を圧迫してしまうのです。

ひなた(サポーター)

将来のお金、本当に心配で夜も眠れないことがあります。

もなか

不安は具体化すれば怖くなくなりますよ。まずは必要な金額を書き出してみましょう。

世帯収入が低いほど生活全般の悩みが高く、育児期ストレスも高くなるんですよね。

自分だけが我慢しているという不公平感

共働き家庭でも、夕方以降の家事・育児対応をすべて母親が担当することがいまだに多いですよね。

自分は残業もできず、自由時間も確保できないのに、パートナーは好き勝手に行動している状況に不公平感が爆発しそうに。

実際に家事育児の分担について、「自分の自由時間の喪失」が最大の弊害とされているんです。

友人との遊びに行くために1ヶ月前から調整が必要で、その上罪悪感まで感じる必要があるなんて、理不尽ですよね。

一方でパートナーは何も考えずに自由に休日を過ごしているという現実。

ところで、専業主婦の仕事を会社員に置き換えるとどんなもんか知ってますか?

  • 専業主婦が1年間にする家事の時間 → 2,199時間(1日約6時間)
  • この仕事を外で雇うといくらかかる? → 年収304.1万円分の価値

でも現実は…

  • お給料は0円
  • 「ありがとう」も言われない
  • 当たり前だと思われている
もなか

やばいですよね。

習い事など子どもの欲求を断り続けることでの罪悪感

ママ、〇〇ちゃんはピアノ習ってるんだって

この一言で胸がギュッと締め付けられる経験、ありませんか?

お金がないと、子どもが欲しいものやしたいことを我慢させなければならないストレスが生まれます。

習い事を始めるきっかけの多くは親の意向優先ですが、続ける過程で経済的な理由から辞めざるを得ない場面が出てきてしまうのです。

子どもが習い事を辞めたいと言った時、親としては「途中で辞めたら中途半端な人間になりそう」という不安を抱きますよね。

他の家庭とつい比べてしまう

SNSを開けば、キラキラした子育てライフがこれでもかと目に飛び込んできますよね。

  • 習い事をたくさんさせている家庭
  • 毎週末どこかへ出かけている家庭
  • 最新のおもちゃや可愛い服を買ってあげている家庭

つい比較してしまい、「うちはできていない」という罪悪感を感じてしまうんです。

このようなプレッシャーがストレスの大きな原因となってしまいます。

もなか

ちなみに、誰だって泥だらけの日常は投稿しません(笑)いい所だけ切り取ってるから安心して。

個人的イライラポイント

個人的なお話となりますが、3つ紹介します。

  • 夫の飲み会代と自分の美容院代を天秤にかけて不公平感が爆発する
  • 夫から「誰のお金で生活できてると思ってるんだ」と言われた時の複雑な気持ち
  • コンビニで300円のスイーツを買うかどうか5分悩む

夫の飲み会代と自分の美容院代を天秤にかけて不公平感が爆発する

夫の飲み会代は2万円でも「会社の付き合い」として家計から出るのに、自分の美容院代は節約を求められる。

この理不尽さ、泣けてきます。

実際に美容院代について、女性の方が明らかに多くかかる傾向にあり、男性側からの不満が多いらしいですよ。

もなか

夫よ。長期的に見たらお前の方が使ってるんだぞ。気づけ。

夫から「誰のお金で生活できてると思ってるんだ」と言われた時の複雑な気持ち

この言葉、言われた瞬間に心がズタズタになりません?

じゃあ誰が家事育児してると思ってるの?」って言い返したくなるんですよね。面倒なので言いませんが。

実際には、お小遣い制で配偶者に不満を感じたことがない人が85%という調査結果もあるんです。

不満を感じる15%の人の理由として最も多いのが「不公正さ

外で働く賃労働と、家で家事・育児をする家事労働の価値が適切に評価されていないことが原因。

コンビニで300円のスイーツを買うかどうか5分悩む

300円のプリンを前に、スマホの電卓アプリを開いて今月の残金を確認する自分。

値段を気にせず買いたいと思っても、今日使えるお金はいくらまでと考えながら買い物をするストレス溜まります。

使えるお金に制限があることで、ストレス発散のためのお金の使い方ができないんですよね。

お金がない子育てのイライラ解消法(支出編)

お金がない子育てのイライラ解消法(支出編)

支出を見直すことで、無理のない範囲で家計を改善できます。以下の方法を試してみましょう。

  • 固定費の見直しで電気代や通信費を大幅カット
  • 食費を見直して自炊中心の生活に切り替える
  • 家計アプリで使途不明金をなくす
  • 先取り貯金で確実に貯蓄する仕組みを作る
  • 子供用品はお下がりやリサイクルショップを活用する

固定費の見直しで電気代や通信費を大幅カット

固定費の削減って、面倒くさそうに見えますが、実は一番ラクな節約方法なんです。

一度見直すだけで、毎月自動的に節約できちゃうんですから。

  • スマホを格安に変える
  • 電気会社変える

これをするだけでグンッと節約できることもありますよ。

手続き面倒かもしれませんが、15分の手続きで年間3万6千円の節約。

もなか

時給換算したら最高のバイトですよ!

食費を見直して自炊中心の生活に切り替える

食費の節約って聞くと「もやしばっかり食べるの?」って想像しちゃいますが、ちょっと工夫するだけで美味しく楽しく節約できるんです。

一般的に食費は月収の15%程度におさめるのが理想とされています。

手取り収入の15%を超えている場合は、食費の見直しを検討する必要があるでしょう。

これらやってみて下さい
  • 特売日やタイムセールを狙う
  • まとめ買いで冷凍保存
  • 見切り品を積極的に購入
  • 業務用スーパーを活用
  • 安い店舗をはしごする
  • 買い物リストを作って無駄買いを防ぐ
調理編(タップして開く)
  • お弁当を手作りする
  • 作り置きおかずで時短&節約
  • かさ増し食材(キャベツ、もやし)を使う
  • 一度に大量調理して冷凍保存
  • 外食やコンビニ弁当を減らす
その他(タップして開く)
  • 家庭菜園で野菜を育てる
  • 米は安い時にまとめ買い
  • 調味料は業務用サイズを購入
  • 水筒持参で飲み物代を節約

既にやってるよって声聞こえてきますが、それ以上やるとなると、どんぐりの背比べになります。

もなか

やってるのであれば、食費以外の方法考えた方が得策ですね。

家計アプリで使途不明金をなくす

あれ?給料日から1週間しか経ってないのに、もうこんなに減ってる。

この経験、誰にでもありそうですね。

使途不明金が毎月3万円あれば、年間36万円にもなります。

これ、家族で沖縄旅行に行けちゃう金額ですよ!

家計簿つけている方も多いと思いますが、念入りに無駄金がないかチェックしていきましょう。

ひなた(サポーター)

家計簿って面倒そう。

もなか

1円単位じゃなくていいんです。ざっくり把握が第一歩!

使途不明金が発生する理由は「現金を何に使ったか忘れるまで放置したから

レシートや領収書を全て貰うようにしましょう。

先取り貯金で確実に貯蓄する仕組みを作る

「余ったら貯金しよう」って思ってても、不思議なことに全然余らないんですよね。

これ、「パーキンソンの法則」と立派な名前がついてるんです。

先取り貯金とは、手取り収入から一定額を先に取り分けて貯金し、残りのお金で生活する貯金術。

人はお金が手元にあると、ついついあるだけ使ってしまう傾向があるんです。

先取り貯金の大きなメリットは、自動化することで毎月貯金を意識しなくても着実にお金が貯まること。

定額自動振込や新NISA、財形貯蓄制度などを活用して貯金を自動化しましょう。

ひなた(サポーター)

でも今でもギリギリなのに

もなか

不思議なもので、なければないなりに生活できちゃうんですよ。

手取り収入の10-20%程度を目安に、無理のない金額から始めることが貯金のコツです。

子供用品はお下がりやリサイクルショップを活用する

新品のベビー服って、可愛いけど、めちゃくちゃ高いですよね。

しかも3ヶ月で着られなくなると考えると、コスパ悪すぎません?

新品で購入すると高額なベビーカーも、リサイクルショップなら数千円で購入可能。

もなか

子供の成長は早いため、短期間しか使わない商品ほどリサイクル品を活用するメリットが大きくなります。

お金がない子育てのイライラ解消法(収入編)

お金がない子育てのイライラ解消法(収入編)

収入を増やすことで、家計の余裕を作ることができます。以下の方法を検討してみましょう。

  • 在宅でできる副業を始めて収入源を増やす
  • 児童手当などの公的支援制度を最大限活用する
  • 短時間パートから段階的に働き方を広げる
  • 不用品は「フリマアプリ」で賢く現金化
  • スキルアップで時給UP

在宅でできる副業を始めて収入源を増やす

子どもが昼寝している間、夜寝かしつけた後。もしくは、早朝や子供を見送って家事が一段落したあと。

この「スキマ時間」を活用できる在宅副業が、今めちゃくちゃ人気なんです。

よく、「スマホでもできる!」と言われていますが、やめた方がいいですよ。効率悪すぎるので。

パソコンがあれば在宅で完結し、納期さえ守れば自由な時間に働けるのが最大の魅力。

もなか

子どもが急に熱を出しても、仕事を休む必要がないって素晴らしくないですか?

しかも内容によっては、月10万稼げます

どんな仕事があるのか気になる方は別記事で解説してます。

\ 私の実体験からお伝えしてます /

関連記事【主婦必見】内職で月収10万“達成”できる内職10選!リアルな作業時間や落とし穴は?

児童手当などの公的支援制度を最大限活用する

児童手当、18歳まで延長されたんですよね。

どんな内容か?

3歳未満の子ども

  • 1人目・2人目:月15,000円
  • 3人目以降:月30,000円

3歳~高校生

  • 1人目・2人目:月10,000円
  • 3人目以降:月30,000円

申請方法は、住んでいる市役所・区役所に提出。遅れた分はもらえないので、早めに出しましょう。

例えば:4月に生まれた赤ちゃんの申請を6月にした場合 → 4月・5月分はもらえない(6月分からスタート)

短時間パートから段階的に働き方を広げる

「いきなりフルタイムは無理!」って思うの、すごくわかります。

でも大丈夫、段階的に働き方を広げていけばいいんです。

もなか

それに2025年4月からは時短給付金が国から出るようになりましたしね。

2025年度から時短勤務者に「育児時短就業給付」が創設され、賃金の10%が補填されます。

育児&収入の両取りができるように。

もちろんフルタイムで働くよりは収入は減りますが、旦那の扶養に入りながら時間効率あげられますね。

不用品は「フリマアプリ」で賢く現金化

家の中、よーく見渡してみてください。

「これ、もう使わないな」ってもの、売りましょう。

お子さんが大きくなって使わなくなったものとかね。使わなくなったベビー用品や洋服は、思っている以上に需要があります。

メルカリ活用で錬金術ですよ。

振込手数料として1回あたり200円がかかりますが、金融機関・申請金額に関わらず一定なんです。

まずは家の中にある不用品をチェックして、試しに出品してみることをおすすめします。

スキルアップで時給UP

「今の時給じゃ、いくら働いても」って思ったこと、ありませんか。

スキルアップすれば時給上がるんです!

今の職場で上がらなくても、転職で上がったりしますからね。

契約当初の時給は「そのときのスキル」に対して決まっているため、新たにスキルを身につけたら交渉のチャンス。

ひなた(サポーター)

勉強する時間がない…

もなか

1日30分でOK!時給100円UPで月12,000円の収入増ですよ。

長期的な視点で考えると、スキルアップへの投資は確実にリターンが期待できる方法なんです。

お金がない子育てのイライラ解消法(マインド編)

お金がない子育てのイライラ解消法(マインド編)

心の持ち方を変えることで、お金の不安からくるイライラを軽減できます。以下の視点を意識してみましょう。

  • 「ない」より「ある」に目を向ける
  • もし子供がいなかったらどうなっていたかを想像する
  • 子供と離れて一人になれる時間を意識的に作る

「ない」より「ある」に目を向ける

人間って不思議なもので、「ない」ものばかりに目がいっちゃうんですよね。

でも、ちょっと視点を変えてみませんか?

誰もが何かしら良いところを持っているものです。

自分では当たり前だと思っていることが、他の人から見たらとてもすごいことだったりするんです。

たとえば、毎日子どもにご飯を作っている。 これ、当たり前じゃないですよ。立派な愛情表現です。

ひなた(サポーター)

でも本当に何もない

もなか

健康な体、家族、今日も無事に過ごせたこと。それだけで奇跡ですよ。

もし子供がいなかったらどうなっていたかを想像する

ときどき「子どもがいなかったら、もっとお金に余裕があったのに」って思う。

でも本当にそうでしょうか?

確かにお金の自由度は高かったかもしれません。

でも、子どもから学ぶ純粋な喜びや成長の感動は体験できなかったはずです。

子どもの笑顔や「ママ・パパ」と呼ばれる幸せは、お金では買えない価値があるんです。

あの小さな手で、ギュッと握られた瞬間の温もりを覚えていますか?

子どもの存在は家計には負担かもしれませんが、人生の豊かさという意味では計り知れない価値があるはず。

視点を変えることで、お金の不安からくるイライラを少しでも和らげることができるでしょう。

イライラしている原因として、子供だけではなく、旦那に依存してしまい「知らず知らずにストレスをため込んでいる」ってことも。旦那依存の特徴は以下の記事をご覧ください。

子供と離れて一人になれる時間を意識的に作る

ママだって人間だもの

育児中のリフレッシュには「ひとり時間」が非常に重要なんです。

夫が家事や育児を手伝ってくれてもラクになるだけで、リフレッシュにはならないんですよね。

週末の夜に子どもを夫に預けて、一人でスーパー銭湯に行くだけでも心と体のリフレッシュになります。

まぁ、帰宅後の片付けを考えると落ち込みますが、一旦忘れましょう笑

ひとり時間は自分のためだけでなく、家族全体の幸せのためにも必要な時間

もなか

罪悪感なんて捨てちゃって、思いっきりリフレッシュしてくださいね。

お金がない子育てで子供への影響は?

お金がない子育てで子供への影響は?

経済的制約のある子育てが子どもに与える影響もあります。

特に注目すべき3つのポイントを解説します。

  • 子どもの自己肯定感が低下する
  • 学習機会や習い事への参加が大幅に制限される
  • 物の価値ではなくお金の有無で判断する金銭感覚が形成される

認識を持つか持たないかで、少し変わりますからね。解説します。

子どもの自己肯定感が低下する

東京都大田区の調査結果、衝撃的でした。

生活困窮層の子どもの約半数(49.7%)が「自分は価値のある人間だ」と肯定できず、非困窮層より13.3ポイントも低いんです。

さらに中学2年生になると、もっと深刻。

相対的貧困層の31.6%が「友達に好かれている」と感じていない

この数字、何を意味するか分かりますか?

お金がないだけじゃない。心まで貧しくなっていく構造があるってことです。

貧困が奪うのは、お金だけじゃないんです。

ひなた(サポーター)

「どうせ頑張っても無駄でしょ?」って思っちゃうんですよね

もなか

そう、まさにそれ。心理学でいう「学習性無力感」ですね。

何をやっても状況が変わらない経験を繰り返すと、挑戦する気力すら失ってしまう。自己嫌悪の沼にハマっていく。

でも、ちょっと待って。

全員がそうなるわけじゃない。あくまで傾向の話です。

お金が無くてもこんなことできます
  • 地域の無料学習支援を探す(意外とあります)
  • 図書館をフル活用する(最高の無料教材です)
  • 公園で一緒に遊ぶ(体験の共有が自信につながる)

愛情という最高の贈り物は、無料で無限に与えられる。

それが、子どもの自尊心を支える最強の土台になるんです。

学習機会や習い事への参加が大幅に制限される

習い事の話題、キツくないですか?

ママ友との会話で必ず出てくる。笑顔でうなずきながら、心の中では計算機を叩いてる。

現実を突きつけます。

習い事に使っている金額平均は
  • 世帯収入400万円未満:月1万円
  • 世帯収入800万円以上:月3万円

3倍の差。

この差がそのまま、子どもの経験値や自己肯定感の差につながります。

実際、小学5年生の貧困層では約47%が「自分に自信が持てない」と答えています。

しかも、サッカーならユニフォーム代2万円、楽器なら5万円、さらに毎月の月謝が1万円。

もなか

「お金の壁」が厚すぎて、そもそも挑戦することすらできない子も多いんです。

物の価値ではなくお金の有無で判断する金銭感覚が形成される

「これ100円だから買っていい?」

値段から入る子ども。胸が締め付けられます。

300円のスイーツを買うか5分悩む親の姿。毎日見てたら、子どもはどうなるか。

物の価値じゃなくて「今いくら持ってるか」が全てになるんです。

ちなみに、低所得世帯の子どもの「欲しいものリスト」、63%が価格を最優先基準に選んだ。という調査もあるほど。

もなか

夢がない?いや、夢を見る余裕がないんです。

ひなた(サポーター)

安いものばかり選んじゃうんです。これってダメですか?

もなか

ダメじゃない。でも、それだけじゃ寂しいでしょう。

親子でこんなワークやってみてください
  • 必要なもの(生活に欠かせない)
  • 欲しいもの(あったら嬉しい)
  • 夢のもの(いつか手に入れたい)

この3つに分ける練習。

値段じゃなくて「なぜ欲しいか」を考える。それが健全な金銭感覚の第一歩です。

よくある質問

お金がない家庭の特徴は?

貯金できない家庭には3つの共通点があります。

耳が痛い話ですけどね。

第一に「収支を把握していない」

電気代も通信費も、なんとなく払ってる。

「えっ、うちの電気代こんなに高いの?」

通帳見て青ざめる。あるあるではないでしょうか。

第二に「先延ばし癖」

物価上昇のせい、給料安いせい。言い訳は立派だけど、何も変わらない。

でも時間がないと難しいですよね?

時間がない?スマホ見てる時間はあるでしょう。

第三に「他責思考」

会社が悪い、政治が悪い、時代が悪い。

じゃあ、あなたは何してるの?

小学校や中学校でどれくらいお金かかる?

子どもの教育費、甘く見てると地獄を見ます。

公立小学校でも年間32万円。6年で193万円です。

中学になると、さらに差が開く

  • 公立中学:年54万円
  • 私立中学:年144万円

小6の塾代、月平均2.5万円。中3になると4万円超え。

今からできる対策
  • 児童手当を全額貯金(0-15歳で最大198万円)
  • 通信教育で基礎固め(月3千円から)
  • 無料の公立図書館をフル活用

子育てで一番しんどい時期は?

68%の親が「3歳まで」と答えてます。私もそう思います。

残りの32%は嘘つきか、記憶を消したかのどちらかでしょう。

夜泣きの0-1歳、イヤイヤ期の2-3歳。地獄の連続です。

1歳児の睡眠時間は9-10時間。でも夜間授乳で3-4回起こされる。

拷問ですよ、これ。

2歳半がピーク。1日平均7回の癇癪(かんしゃく)。1回15分。

計算してみてください。1日105分も泣き叫んでるんです。

4歳から急に楽になります。会話が成立するって、こんなに幸せだったのか。

【まとめ】お金がない子育てのイライラを解消する3つのアプローチ

項目主な原因解決策の例
支出面固定費が高い、使途不明金が多い電気代・通信費の見直し、家計アプリ活用、リサイクルショップ利用
収入面収入源が夫のみ、働く時間がない在宅副業、フリマアプリ活用、児童手当等の公的支援活用
マインド面他家庭と比較、自分だけ我慢の不公平感「ある」に目を向ける、一人時間の確保、感謝の気持ちを持つ
子どもへの影響自己肯定感の低下、金銭感覚の歪み愛情表現を増やす、お金以外の価値を教える

お金がない子育てでイライラする原因は、将来への不安や不公平感、罪悪感など複雑に絡み合っています。 でも、支出・収入・マインドの3つの側面から少しずつ改善していけば、必ず変化は起こります。

固定費を見直して月5,000円浮かせる、フリマアプリで月1万円稼ぐ、そして「今ある幸せ」に目を向ける。 小さな一歩が、やがて大きな余裕につながります。

何より大切なのは、あなた自身を責めないこと。 限られた中で頑張っているあなたは、十分素晴らしいお母さんです。

子どもへの影響を最小限にするためにも、まずはできることから始めてみませんか。 きっと、お金の不安から解放された、笑顔あふれる毎日が待っていますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
〜 Contents 〜