
育休中、旦那の給料じゃ足りない

育休に入って、予想以上にお金の出費やばくて将来も焦りますよね。
想像以上にお金がかかる現実に愕然としますよね。ミルクやおむつ代はもちろん、住民税の請求がきたり、「こんなはずじゃなかったのに!」って焦ることも多いのではないでしょうか。
この記事では、私が実際に「これは効果あった!」と感じた節約術から、育児のスキマ時間を使って始めた副業、
そして助けられた手当や給付金について、私のリアルな体験を交えながらお伝えしていきますね。
この記事でわかること
- 育休中旦那の給料じゃ足りなくなる【見えづらい出費】って?
- 私が実践した5つの対処法(育休中にやった仕事も解説)
- 【知らないと損】育休中にもらえる手当や給付金の一覧
【統計データ】育休中旦那の給料じゃ足りない不安はあなただけじゃない

Biz Hitsの調査によると、なんと育休を経験した女性347人のうち、62.5%もの人が「旦那の給料だと足りない」と回答しているんです。
「全く足りない」と感じる人が21.9%、「やや足りない」と感じる人も40.6%いるのが現実です。「やっぱり、みんなそうなんだ」って、ちょっとホッとしませんか。
育休に入ると世帯の収入は減ってしまいますし、反対に赤ちゃんのためのアレコレで出費は増える一方ですもんね。
では、お金が足りないと具体的にどんな影響が出て、みなさんどうやってこの時期を乗り切っているのでしょうか?
お金が足りないとこんな影響が(主な声) | みんなはこうしてる!主な対処法 |
---|---|
貯金ができない、むしろ減っていく (86人) | 独身時代や共働き時代の貯金を取り崩す (86人) |
生活がカツカツで心に余裕がない (72人) | 食費や光熱費、固定費を見直し節約 (80人) |
旅行やレジャー、自分にお金が使えない | スキマ時間にポイ活・副業で収入確保 (42人) |
親に相談して援助してもらう (41人) |
「わかる、わかる!」と頷いてしまう内容ばかりではないでしょうか。

ここからは、統計データではなく、育休中に一気に増える『見えづらい』出費を見ていきましょうか!
育休中旦那の給料じゃ足りなくなる理由とは?【見えづらい出費が多すぎる】
育休中旦那の給料じゃ足りなくなる理由は以下5つです。
この章で解説
- 育休手当は給料の約67%
- 住民税や保険料などの固定支出
- ベビー用品の買い替えサイクル
- 子どもの将来を考えた貯金
- ストレス解消の「ご褒美消費」が増える
それぞれ詳しく見ていきましょうか。
育休手当は給料の約67%
育休中の収入減について考えるなら、まずは育児休業給付金の仕組みをちゃんと理解しておかないと、後で「えっ、こんなはずじゃ!」ってことになりかねませんね。
この給付金、実は育休が始まってから180日目までは、休業する前にもらっていたお給料の約67%しかもらえないのです。そして、181日目以降は、50%にまでガクンと下がってしまうのです。
つまり、お給料が満額もらえるわけではないので、世帯全体の収入は確実にダウンするというわけですね。
正直育休に入る前から知っている方は多いのではないでしょうか。

ちなみに、この育休手当ですが、1か月ごとの支払いにすることもできるんですよ。所属していた会社に伝えると、申請してくれたりします。
住民税や保険料などの固定支出
育休中でも、追い打ちをかけるかのように請求がやってくるのが、憎き住民税です。
住民税は、前の年の所得に対してかかる税金なので、育休に入って収入がなくても、支払う義務があるのですね。
今までお給料から天引きされていたものが、普通徴収に切り替わって、納付書で自分で支払うことになる場合もあります。
一方で、所得税や雇用保険料は、お給料をもらっていなければ発生しません。
育児休業給付金は非課税なので所得とは見なされないのですが、住民税の支払いは続くので、実質的な手取りは思ったよりも少なく感じるものです。
固定費の見直しも、本気で考えないといけない時期かもしれませんね。
ベビー用品の買い替えサイクル
赤ちゃんが生まれると、ベビー用品の出費が「え、こんなにかかるの?」ってくらい、かさむものなのですね。
おむつやミルク、ベビー服といった毎日のように使うものは、赤ちゃんの成長に合わせて、あっという間になくなって、また新しいものが必要になります。
特に肌着なんかは、びっくりするくらいすぐにサイズアウトしちゃいます。
だいたい生後3ヶ月から5ヶ月、そして6ヶ月から8ヶ月くらいで、次のサイズが必要になる感じでしょうか。
チャイルドシートも、最初はベビーシートで大丈夫でも、成長に合わせてチャイルドシート、ジュニアシートと買い替えが必要になることもあります。
妊娠中に一通り揃えたつもりでも、生後5ヶ月から6ヶ月頃から離乳食が始まれば、また新しい食器や調理グッズが必要になりますし、ハイハイし始めたら安全対策グッズも買わないといけません。

この次から次へとやってくる買い替えの波が、じわじわと家計に響いてくるのですよね。「また出費かぁ」と、ため息が出ちゃいます。
子どもの将来を考えた貯金
育休に入ると、収入は減るのに支出は増える一方で、子どもの将来のための貯金なんて、夢のまた夢みたいに感じるのは当然のことかもしれません。
多くのご家庭が、「貯金なんて全然できない!」とか「むしろ貯金が減っていく一方だ」と感じてるんですよね。
子どもの教育費って、一体全体いくらかかるのか、想像もつかないですけど、大学入学費用と、とりあえずの在学費用として、400万円くらいを目安に貯めている人もいるらしいです。
うちは、いただいたお祝い金やお年玉、それに児童手当を、もう本当にコツコツと貯めていくしかないかなと思っています。あと、私の親が子供に学資保険をかけてくれたのはめっちゃありがたかったですね。
児童手当を全部貯金に回せば、15歳で約200万円になる計算らしいので、これはかなり大きいですよね。
でも、毎日の生活でカツカツだと、なかなか将来のための貯金まで手が回らないのが現実です。

計画的に貯めていく強い意志がないと、あっという間にお金が消えていくんですよね。
ストレス解消の「ご褒美消費」が増える
育休中は、慣れない育児で自分でも気づかないうちに、どんどんストレスが溜まっていくものです。
そんな時、ついつい手を伸ばしてしまうのが、「ご褒美消費」なのですよね。
美味しいスイーツを奮発して買ったり、普段は我慢しているちょっとした贅沢品に手を出したり。
それに、ついつい暇つぶしでネットショッピングのサイトを見てしまってポチり。
もちろん、毎日頑張っている自分へのご褒美は大切ですし、ストレス解消にも繋がるのはいいことですね。
でも、それが積み重なってしまうと、家計には大きな負担となって跳ね返ってくるのです。

計画的な息抜きと、衝動買いをしない強い心を持たないと、後で後悔することになりそうですね。「あー、また買っちゃった」なんてこと、ありませんか?
育休中旦那の給料じゃ足りないときに私がやった5つの対処法
育休中旦那の給料じゃ足りないときに私がやった5つの対処法、これらを実践しました。
この章で解説
- 固定費・変動費を徹底的に見直す
- 親に援助を相談する
- 家でできる副業で収入増やす
- 家計簿アプリ共有で旦那の無自覚浪費を可視化・抑制する
- 早めの職場復帰も視野に
それぞれ、私の体験談を交えながら詳しくお話ししますね!
固定費・変動費を徹底的に見直す
よく言われることですが、私が取り組んだのは、毎月必ず出ていく固定費と、日々のやりくりでなんとかできる変動費の見直しです。
特に固定費は、一度見直してしまえばその効果がずっと続くので、真っ先に手を付けました。
- 電気:契約アンペアを見直し、電力会社も変更
- スマホ:格安SIMに乗り換え
- 保険:必要な保障だけに絞ってスリム化
これらの見直しで、なんと月に約5,000円もの支出を減らせたのは、我ながらよくやったと思います。
変動費では、次のような工夫をしました。
- 食費:予算をきっちり決めて、週に一度のまとめ買いを徹底しました。
- 外食:特別な日だけのお楽しみにして、普段はできるだけ自炊を心がけたのです。

地道な努力ですけど、確実に効果が出るので、ぜひ試してみてほしいですね!
親に援助を相談する
正直に言いますと、ものすごく言いにくいですよね。
でも、もうそんなこと言っていられないくらい切羽詰まっている場合は頼るのがいいでしょう。
自立したい気持ちと、親に迷惑をかけたくない気持ちがごちゃ混ぜになると思いますが、余裕がなくてカツカツの状態であれば、精神状態悪くなりますよ。
それであれば、いったん親を頼って、余裕が出てきたら返す。でもいいんじゃないかなって思います。

もちろん、甘えすぎは絶対にダメですけどね。
家でできる副業で収入増やす
私自身、旦那から生活費として10万円をもらい、その中だけでやりくりしなければなりませんでした。
そのときの状況は以下の記事で解説してます。
関連記事:生活費10万しかくれないのきつくない?旦那にも相談しにくいから自分で稼いじゃった件
私が実際にやってみて「これだ!」と感じたのは、次の3つの働き方です。
①WEBライター|クラウドワークスで実績づくり!
子供を最優先にしたいこと、そして、社会復帰が怖かったことから在宅で出来る仕事を探してたんですよね。
ネットで調べたら手軽にできそうだったので、まずはWEBライターに挑戦してみました。
「クラウドワークス」のようなクラウドソーシングサイトには、未経験からでも始めやすい案件がたくさんあります。

が、最初はまさかの時給計算200円に満たない状況!唖然としましたね笑
ただ、これで自分も稼げるんだな。って少しずつ自信がついてきたんです。
育児の合間や子どもが寝静まった後の貴重な時間を使って、月に数千円でも収入が増えると、精神的な余裕が全然違いますね。
もちろん大変ですけど、自分のペースで仕事を進められるのは魅力だと感じています。
②在宅コールセンター
次に手を出したのが在宅コールセンターでした。
私が注目したのは「コールシェア」というサービス。
しっかりとした研修制度があることが多いので、未経験でも安心して始めやすいのがポイントですね。
自宅にいながら、お客様からの問い合わせに対応したり、時には商品やサービスのご案内をしたりするお仕事です。
シフトも柔軟に選べる場合が多く、育児中のママでも働きやすい環境が整っているのは嬉しいところ。
ただ、静かな作業環境を確保する必要があったり、時には難しいお客様への対応が求められたりすることもあるので、そこは覚悟が必要かもしれません。でも、時給が良い案件も結構あるんですよ!
③オンラインアシスタント
最終的に行き着いたのが、オンラインアシスタント。
「フジ子さん」に登録しておくといいでしょう。企業や個人事業主の方の様々なお仕事を在宅でサポートします。
仕事内容は、資料作成やスケジュール管理といった一般的な事務作業から、経理、人事、Webサイトの運用サポートまで本当に多岐にわたるんです。
これまでの経験を活かせるだけでなく、新しいスキルを身につけながらキャリアを継続できるのは、大きなメリットではないでしょうか。
もちろん、様々な業務に対応するための柔軟性や、自分で仕事を進めていく自己管理能力も求められます。でも、その分やりがいも大きいお仕事だと感じています!
でも、これで月10万円は稼げるんですよ。
実際に月10万円を在宅で稼ぐ方法や仕事は以下の記事でまとめています。
関連記事:【主婦必見】内職で月収10万“達成”できる内職10選!リアルな作業時間や落とし穴は?
家計簿アプリ共有で旦那の無自覚浪費を可視化・抑制する
家計の状況を夫婦できちんと共有するために、家計簿アプリを導入もいいでしょう。

夫は知らないところでめっちゃ金使いますからね
お互いの支出がリアルタイムでわかるので、旦那の「あれ?いつの間にお金がない」という、本人も気づいていない浪費の抑制に繋がりました。
「何に使ったの?」なんて、いちいち聞く必要もなくなって、地味に嬉しいポイントです。
お金の流れを見える化することで、夫婦揃ってお金に対する意識が高るのは、大きな収穫ではないでしょうか。
早めの職場復帰も視野に
色々な対策を試みてはいるものの、やっぱり収入が減ってしまった影響は大きいです。
そこで、当初の予定よりも少し早めに職場復帰することも視野に入れてみてはどうでしょうか。
もちろん、子どもとは少しでも長く一緒にいたいという気持ちは、ものすごく強いです。
でも、お金の心配をしながら育児をするのも、精神的に良くないなとも思うんです。
時短勤務にするか、それともフルタイムでバリバリ働くか、本当に悩ましいところですよね。
実際に職場復帰したワーキングマザーの友人に、根掘り葉掘り話を聞いてみました。
「育児と仕事の両立は、想像を絶するくらい大変だったよ」と教えてくれました。
朝はまるで戦場のように忙しくて、子どもが急に熱を出せば、仕事を休まなければならないことも日常茶飯事だとか。
職場に申し訳ないって何度も言ってましたね。最悪雇用が切られるんじゃないかって心配もしてました。
でも、その友人は「仕事をしている自分も好きだし、社会との繋がりもやっぱり大切なんだよね」と、きっぱり言っていました。
限られた時間の中で、どうやって効率よく仕事を進めるかというスキルも自然と身についたそうです。
何よりも、経済的な安定が心の余裕につながるとも話していました。
1人の友人の話なので、あなたに当てはまるかは分かりませんが、参考にしてもらえると嬉しいです。

職場復帰は覚悟が必要ですけど、得るものもきっと大きいのでしょうね。
育休中に旦那の給料じゃ足りなくても大丈夫!もらえるお金徹底ガイド10選
育休中に旦那の給料じゃ足りなくても大丈夫!もらえるお金徹底ガイド10選、これらを上手に活用しましょう。
この章で解説
- 育児休業給付金
- 【2025年4月から】育児時短就業給付金
- 【2025年4月から】出生後休業支援給付金
- 出産育児一時金
- 出産手当金
- 児童手当
- 社会保険料の免除
- 自治体独自の「隠れ支援」
- 乳幼児医療費助成
最新情報交えてそれぞれ解説していきますね!
育児休業給付金
みんなが育休と言っているのがこれ。「育児休業給付金」です。
対象者 | 育児休業を取得する雇用保険加入者 |
---|---|
支給期間 | 原則:子が1歳になるまで(条件で最長2歳) |
支給額目安 | 休業開始から180日目まで:賃金の67% 181日目以降:賃金の50% |
条件・備考 | ・育休前の2年間で11日以上働いた月が12カ月以上必要 ・会社からの給与が80%未満の場合に支給される |
育休が始まってから180日目までは、休業する前のお給料の約67%、そして181日目以降は50%が支給される制度です。
2025年の4月からは、新しくできる「出生後休業支援給付金」と組み合わせることで、最大で28日間は実質10割相当の給付が受けられるようになる見込みです。
これは、例えば夫婦で14日以上の育休を取得する、といった条件を満たした場合ですね。
育児休業給付金は非課税なので、所得税や住民税がかからないというのも、地味に大きなポイントなのです。

育休中の大きな柱になる制度ですから、しっかりと内容を理解しておきましょう!
【2025年4月から】出生後休業支援給付金
こちらも2025年の4月から始まる、新しい給付金制度で、「出生後休業支援給付金」と言います。
対象者 | 雇用保険の被保険者である父母 |
---|---|
支給期間 | 最大28日間 |
支給額目安 | 休業開始時賃金日額 × 休業日数(最大28日) × 13% |
条件・備考 | ・ハローワークを通じて申請 ・父母ともに14日以上の育児休業を取得すること |
その名の通り、赤ちゃんが生まれた後の休業を支援してくれるもの。
支給される金額は、休業を始める時の賃金日額に、休業した期間の日数(上限は28日です)を掛けて、さらに13%を掛けた金額になるそうです。
この新しい給付金と、上記で解説した「育児休業給付金」を組み合わせることで、最大で28日間は、なんとお給料の額面の80%、手取りで言うと実質10割相当の給付が受けられるようになる計算なんです。
ただし、休業開始時の賃金日額には上限が設定されているので、高収入の方は給付率が少し下がってしまう場合もあるので、そこは注意が必要ですね。
【2025年4月から】育児時短就業給付金
2025年の4月から新しくスタートする「育児時短就業給付金」という制度は、2歳未満のお子さんを育てるために時短勤務をしている方が対象になります。
対象者 | 雇用保険の被保険者で、2歳未満の子を養育し、時短勤務をする者 |
---|---|
支給期間 | 時短勤務をしている期間 |
支給額目安 | 時短勤務中の各月に支払われた賃金額の10% |
条件・備考 | ・ハローワークを通じて申請 ・雇用保険の被保険者で、2歳未満の子を養育し、時短勤務をする者 |
時短勤務によってお給料が下がってしまった場合に、その減ってしまった分の一部を補ってくれるもの。
具体的には、時短勤務中に支払われた賃金の10%相当額が支給されることになります。
この給付金を受け取るには、雇用保険の被保険者であることや、育児休業給付の対象となる育休から続けて時短勤務を始めたこと、といったいくつかの条件があるのでご注意を。
出産育児一時金
出産にかかる費用をサポートしてくれるのが「出産育児一時金」です。
対象者 | 出産した妊産婦(健康保険加入者) |
---|---|
支給期間 | 出産時(1児につき1回) |
支給額目安 | 50万円(産科医療補償制度加入の医療機関の場合) |
条件・備考 | ・保険加入中であれば、扶養家族の妻でも対象 |
これは、健康保険に入っているご本人や、その扶養になっている方が出産したときに支給される一時金のことで、基本的には一律の金額がもらえるのです。
現在の支給額
- 産科医療補償制度の対象となる出産:500,000円
- 産科医療補償制度の対象外の出産:488,000円
制度が始まった当初は30万円だったのが、改定を重ねて今の金額になっているんですよ。
出産費用って、本当に高額なので、この一時金はめちゃくちゃ助かりますよね!
出産手当金
対象者 | 健康保険の被保険者 |
---|---|
支給期間 | 出産予定日以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で、会社を休み給与の支払いがなかった期間 |
支給額目安 | 1日あたり:支給開始日前12ヵ月間の標準報酬月額平均額 ÷ 30 × 2/3 |
条件・備考 | ・健康保険組合等に申請 ・出産のために会社を休み、給与の支払いがなかったこと |
対象となるのは、会社の健康保険に加入している会社員やで、妊娠4ヶ月(85日)以降の出産であること、そして出産のために休業していることが条件となります。
パートやアルバイトの方でも、勤務先の健康保険に加入していれば対象になるのは嬉しいポイントです。
産休中にお給料が出たとしても、その金額が出産手当金の日額よりも少ない場合は、その差額分を受け取ることができます。
これは産前産後の生活を支えてくれる、心強い制度なのです。

忘れずにしっかり申請して、活用したいものですね。
児童手当
お子さんを育てているご家庭に支給されるのが、おなじみの「児童手当」ですね。
対象者 | 0歳~15歳の子どもがいる家庭 |
---|---|
支給期間 | 出生月の翌月から中学校卒業まで |
支給額目安 | 【月額】 ・0~3歳未満:15,000円 ・3歳~小学生:10,000円(第3子以降15,000円) ・中学生:10,000円 |
条件・備考 | ・所得制限あり(制限超の場合は月5,000円) |
支給される金額は、お子さんの年齢や人数、そしてご家庭の所得によって変わってきます。
所得制限限度額以上のご家庭の場合は月額5,000円になり、さらに所得上限限度額以上の場合は残念ながら支給されません。
社会保険料の免除
育休中は、健康保険料や厚生年金保険料といった社会保険料が免除されるんです。
- 被保険者:育児休業を取得する旨を事業主に申し出ます。
- 事業主:「育児休業等取得者申出書」を作成し、年金事務所または健康保険組合へ提出します。
- 免除適用:申出書の提出により、育児休業期間中の社会保険料が免除されます。
申請が必要なので、忘れずに手続きを行うことが大切ですよ。
2025年の4月からは、この免除制度がアップデートされました。
- 月末を含まない月も免除対象に
- 賞与(ボーナス)にかかる社会保険料の免除

こんなアップデートで、地味に効いてくる改正してきましたね。
自治体独自の「隠れ支援」
国が行っている支援制度とは別に、住まいの市区町村が独自に出産や育児に関する「隠れ支援」とも言えるような、お得なサポートを行っている場合があるのをご存知ですか?
例えば、埼玉県所沢市では「出産・子育て応援事業」として、対象になる方に児童1人あたり5万円を支給しているそうです(2025年4月1日以降に出産された方については「妊婦のための支援給付」という形になるみたいですね)。
他にも、「第一子誕生祝い品」として素敵な記念品をプレゼントしてくれたり、産前産後の移動を助けるために「タクシー利用券」を配布したりする自治体もあるのです。
情報は、お住まいの自治体のホームページや広報誌などで確認できるので、見逃さないように隅々までチェックしてみましょう!意外な発見があるかもしれませんよ。
乳幼児医療費助成
お子さんの医療費の自己負担分を助成してくれるの制度。
対象者 | 自治体ごとに異なる |
---|---|
支給期間 | 地域により0歳〜中学生まで |
支給額目安 | 医療費の自己負担分を一部 or 全額助成 |
条件・備考 | ・自治体によって助成範囲・上限あり(詳細は市区町村に確認) |
この制度は、ほとんどの自治体で実施されていて、健康保険を使って病院にかかった際の医療費の自己負担分を、全部または一部助成してくれるのです。
対象となる年齢や助成の内容は、自治体によって異なります。
例えば、小学校入学前まで無料というところもあれば、中学生まで通院も入院も無料という、かなり手厚い自治体もあります。
よくある質問|育休中のお金と副業のリアルQ&A
よくある質問|育休中のお金と副業のリアルQ&A、これらについてお答えしますね。
- 育休中の給料はどうなってる?
- 副業すると税金はどうなる?
- すぐ稼げる副業ってあるの?
それぞれ、気になるポイントを解説していきます!
育休中の給料はどうなってる?
育休中のお給料って、基本的には会社から支払われないことが多いのですよね。正直、これが一番気になるところではないでしょうか。
その代わりに、雇用保険から「育児休業給付金」というものが支給される仕組みになっています。
この給付金は、ざっくり言うと、育休が始まってから180日間は、休業する前にもらっていたお給料の67%、そして181日目以降は50%が目安となります。
手続きは、会社がやってくれる場合がほとんどなので、そこは少し安心ですね。
さらに、2025年の4月からは「出生後休業支援給付金」という新しい制度も始まる予定です。
これと育児休業給付金を上手に組み合わせることで、条件を満たせば最大で28日間は、実質の手取り額が10割相当になることも期待できるんです。
収入が減るのはやっぱり心配ですけど、こうした制度をしっかり活用して、少しでも安心して育児に専念したいものですね。
副業すると税金はどうなる?
ちょっとややこしい話になりますが、お金のことなので大事なポイントをまとめてみました。
項目 | 内容 |
---|---|
所得の種類 | 雇われて働く副業なら「給与所得」<br>自分で稼ぐ副業(ブログやライターなど)なら「雑所得」または「事業所得」になりますね。 |
確定申告の必要有無 | 副業で得た所得が、年間で20万円を超えた場合は、確定申告が必要になるでしょう。(給与所得者の場合です) |
扶養控除(所得税) | 所得が48万円を超えると(収入で言うとだいたい103万円を超えたあたりですね)、税法上の扶養から外れてしまうのです。 |
社会保険の扶養外れる | 年収が130万円を超えてしまうと、今度は社会保険の扶養からも外れることになるので注意が必要ですよ。 |
配偶者控除(所得税) | 配偶者特別控除の対象から外れてしまうのは、収入が約201万円を超えた場合(所得で言うと133万円超)ですね。 |
会社にバレる原因 | 住民税の通知が会社経由で届くことで、副業がバレてしまうことがあります。→これを避けるには、確定申告の際に住民税の徴収方法で「普通徴収」を選ぶという手がありますね。 |
育休中に副業で収入を得た場合、その所得に対して所得税と住民税がかかってくることになります。
まず所得税ですが、副業で得た所得が年間で20万円を超える場合は、ご自身で確定申告をする必要があるのですね。
ここで言う「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことです。
税金の手続きって、正直ちょっと複雑で面倒くさいですけど、後から「知らなかった!」と困らないように、しっかり確認しておきたいところですね。
すぐ稼げる副業ってあるの?
すぐに収入につながりやすい副業も、探してみると意外といくつかあるものですよ。「ほんと?!」って思いますよね。
例えば、家にある不用品をフリマアプリで売るのは、手軽に始められて、しかも売れたらすぐにお金になるので即金性が高いと言えるでしょう。
メルカリやラクマといったアプリを使えば、自分にとっては不要なものでも、誰かにとっては価値のあるものだったりして、意外なものがお金になることもあります。
アンケートモニターやポイントサイト、いわゆる「ポイ活」も、ちょっとしたスキマ時間でコツコツと稼げる副業の代表格ですね。
大きな金額にはなりにくいかもしれませんが、スマホ一つで簡単にできるのが魅力ではないでしょうか。
また、短期や単発のアルバイトも、働いた分がすぐにお給料としてもらえるので、即金性はかなり高いです。
イベントのスタッフだったり、簡単な軽作業だったり、探してみると色々な種類があります。
育児の合間に無理なくできる範囲で、ご自身に合ったものを見つけ出すのが、長続きさせるコツかもしれませんね。
【まとめ】育休中、旦那の給料じゃ足りない不安を解消するためにできること
なぜお金が足りなくなるの? | 今すぐできる具体的な対策は? | どんな公的サポートがあるの? |
---|---|---|
育休手当は給料満額ではない 住民税などの固定支出 予想以上にかかるベビー用品費や将来への備え つい増えがちなご褒美消費など 収入減と支出増が同時に起こるため。 | 固定費・変動費の徹底見直し 親への相談 家計簿アプリでの夫婦共有 スキマ時間を活用した在宅副業(Webライター、ポイ活など) 早めの職場復帰の検討など。 | 出産育児一時金 出産手当金 育児休業給付金 児童手当 社会保険料の免除 自治体独自の支援金やサービス 乳幼児医療費助成 2025年4月からの新制度など。 |
育休中に「旦那の給料だけじゃ足りない…」という不安は、あなただけが抱えているわけではありません。
多くの方が同じように悩み、そして様々な工夫をしながら乗り越えようとしています。
この記事では、なぜ育休中にお金が足りなくなりやすいのか、その具体的な理由を一つひとつ見てきました。
その上で、私が実際に試してみて「これは効果があった!」と感じた節約術や家計管理のコツ、そして育児の合間を縫って収入を増やすことができた副業について、実体験を交えながらご紹介しました。
さらに、知っているかどうかで大きく変わる、育休中にもらえる手当や給付金についても詳しく解説しています。
出産育児一時金や育児休業給付金はもちろん、2025年4月から始まる新しい制度や、お住まいの自治体独自の支援も見逃せません。
お金の心配は本当にストレスになりますよね。
でも、正しい情報を得て、ご自身に合った方法を見つけて行動することで、その不安は必ず軽減できます。
この記事でお伝えした内容が、少しでもあなたの心を軽くし、育児というかけがえのない時間をより穏やかに、そして前向きに過ごすためのお役に立てれば、これ以上嬉しいことはありません。
諦めずに、できることから一歩ずつ試してみてくださいね。